ふぐ刺し・てっさについて解説!おすすめの食べ方は?

ふぐ刺し・てっさについて解説!気になる盛り付けは?

高級食材として知られ、独特な食感と淡白な味から人気のふぐ刺し。そんなふぐ刺し好きの方であれば、一度は「てっさ」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?ここではそんなふぐ刺しのてっさの意味やてっさの盛り付けに関して徹底解説していきます。てっさについて知りたいという方は必見の内容です。

ふぐ刺し・てっさ

ふぐ刺し・てっさとは?

てっさとはふぐ刺しの異称のことであり、日本で一番ふぐの消費量が多い大阪で使われている言葉となっています。呼び方は違いますが、実はてっさとふぐ刺しは同じものなのです。

それではなぜてっさという言葉ができたのでしょうか?

ふぐは古くは縄文時代から人々に楽しまれる食材でした。しかし、豊臣秀吉の時代にふぐを食べ兵士たちがその毒で死んでしまうという事件が発生。このことがきっかけで豊臣秀吉は「河豚食禁止令」を出し、ふぐを食べることを禁止してしまいます。この禁止令は江戸時代になっても解除されることはなく、明治時代に初代総理大臣の伊藤博文がふぐ食を解禁するまでの約300年間日本ではふぐを食べることができませんでした。

しかし、禁止令が出されている間も実は庶民の間ではふぐは食べられており、バレないようにふぐを隠語で呼ぶことで、流通させていたのです。その際に呼ばれていたふぐ刺しの名称がてっさ。「ふぐは、たまに(まれに)当たると死ぬ」→「弾に当たると死ぬ」という銃にかけてふぐは「てっぽう」の異名で呼ばれていました。そこで大阪の人がふぐ刺しのことを「てっぽうの刺身」略して、てっさと呼ぶようになったとされています。

当時の人は隠語を作ってまでふぐ刺しを食べたいと考えていたことからも、ふぐ刺しは当時から絶大な人気を誇っていたいことが分りますよね。

ふぐ刺し・てっさの盛り付けを紹介

てっさを思い浮かべる際に薄造りを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

てっさが薄造りにされるのはふぐの体の作りが大きく関係しています。ふぐは外敵から身を守る際に体を膨らませるのが特徴。そのためふぐは進化の過程で肋骨がなくなり、内臓を守るために身が固くなっていきました。

ふぐ刺しが厚く切られてしまうと、人間の顎では噛み切ることが難しく、ふぐ刺しを楽しむことがきません。このことからてっさ=薄造りという食べ方が定着することになりました。

てっさが薄造りにされるメリットは食べやすさだけではありません。薄造りではてっさの盛り付けのバリエーションが豊富な点が特徴で、職人が盛り付けた薄造りは見る人の心を奪います。

目にする機会が多いのは、菊の花を模して盛り付けた菊盛りや鶴の姿の見た目の鶴盛り。他にも牡丹盛りや玉盛りなどのバリエーションがあり、近年では刺身アートと呼ばれることもあります。

お刺身アートについての記事はこちら

お刺身アートについて

てっさの薄造りを通販などで取り寄せる場合は、見た目の美しい盛り付けを選んでみてはいかがでしょうか?

ふぐ刺し・てっさの正しい食べ方や相性の良い薬味を紹介

ここまではてっさという呼称についてや盛り付けについて解説しました。ここからはてっさの正しい食べ方や相性の良い薬味を紹介していきます。てっさを存分に楽しみたいという方は是非内容をご確認下さい。

てっさの正しい食べ方を紹介

てっさの薄造りは皿の外側から円を描くように少しずつ皿を回転させ、刺身を順に美しく重ねながら、中央が頂点になるように作られているのが特徴。一般的に食べ物を下からほじって食べるのは品位に欠けるということもあり、ふぐ刺しも上となる中央から食べるのが正しい食べ方と言えます。

ふぐ刺しは乾燥してしまうため、外側から食べたいという方も多いと思いますが、正しい食べ方は内側中央から食べるということは理解しておきましょう。

また、ふぐ刺しを一気に何枚もすくい上げて食べるという方もいらっしゃると思いますが、これも正しい食べ方とは言えません。ふぐ刺しの味を存分に楽しむためには2、3枚の刺身とねぎや調味料を合わせて食べるのがおすすめ。薄造りは1枚では物足りないという方も多いと思いますが、何枚も一気に食べるという品位を欠く食べ方はお店などでは避けるようにしましょう。

てっさと相性の良い食べ物やおすすめの薬味は?

マグロなど多くの刺身は醤油にわさびを混ぜて食べるという方が多いと思います。しかし、ふぐ刺しの繊細な旨味は醤油の塩分や香りに負けてしまいますし、わさびは刺激が強すぎるためふぐの旨味を消してしまいます。

そのため、てっさを食べるという場合に関しては醤油ではなく、ポン酢がおすすめ。まろやかな味わいのポン酢がふぐの旨味を引き立てますので、他の調味料よりも相性が良いです。また、ねぎやもみじおろしなどの薬味とも相性は抜群。最初はふぐ刺しとポン酢だけで食べてみて、その後アクセントをつけるために薬味を足してみるといいかもしれませんね。

また、ふぐ刺しと一緒に楽しみたいのがふぐ皮です。通販などでてっさを注文するとセットとして届くお店もあり、弾力のある食感が人気となっています。ふぐ刺し同様にポン酢で楽しむことができるため、ふぐ刺しの箸休めにお楽しみ下さい。

ふぐ刺し・てっさを存分に楽しもう

この記事ではふぐ刺し・てっさついて解説してきました。てっさとふぐ刺しは同じものであり、てっさは大阪で呼ばれている異称のことです。てっさは薄造りにされることが多く、味だけでなく見た目も楽しめるという点が特徴。ふぐの皮やネギと一緒にポン酢などまろやかな調味料と一緒に楽しむことでより一層深い味わいを楽しむことができます。

この記事がてっさについて知りたいという方の参考になれば幸いです。

 

当店のお得なふぐセットのご紹介

ふぐ刺し・てっさセット